何科に行けばいいの?
性感染症にかかってしまったら、どんな病院にかかればよいのでしょうか。こんなこと友人に聞いたりすることもできないし、どうしたらいいのか迷ってしまいますね。
性感染症は、厳密に言うと病気によってかかる医科は変わります。このため、検査が必要になるわけですが、その検査もどこで受けたらいいのか迷うというループにはまってしまいがちです。自治体によっては性感染症に関しての相談窓口を設けているところが多くあるので、匿名で相談することができます。検査も無料で受けられるよう配慮されていることもあるので、よく確認して利用するのもいいかもしれません。万が一検査してみて陽性だった場合には、改めて病院の紹介を受けるという形にしても良いわけですしね。
性感染症は、同じ病気であっても性別によってかかる医科が変わることがあります。たとえばクラジミアでは、男性の場合には排尿時の痛みや尿道からの膿などの症状が出ます。このため、泌尿器科で診察・治療を行うことになります。女性の場合には腹痛が症状として現れるため、内科での診察が多いようです。
多くの性感染症は男性の場合には尿道などに異常が出るため泌尿器科、女性なら女性器に影響が出るため婦人科で診察・治療を行うことが多いようです。しかし皮膚の腫れや湿疹などを発症した場合には皮膚科、尖圭コンジローマのように外科手術が必要になった場合などは外科など、治療方法によっても受診する医科は変わります。まずは検査を受け、その結果を元に医師と相談して決めて行くことが多いでしょう。
全国性病病院リストのおすすめ業者一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 早期発見するには
性感染症に限ったことではありませんが、病気の治療は早ければ早いだけ良いものです。早期の発見であれば治療の期間も短くて済みますし、簡単な治療で済むことも少なくありません。性感染症の多くは自覚症状があまり深刻に出てこないために、気がついたときには重症化していた、と言うケースが多く報告されています。そういった悲劇を避けるためにも、性感染症の早期の発見が重要になるのです。 性感染症は、性交渉の経験が一度でもある人であればどんな人でも性感染症キャリアである可能性があります。性感染症と
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。