胎児への影響について
性感染症は、妊娠した場合に胎児への影響というのはあるのでしょうか。まず危険性のひとつとして挙げられるのが母子感染です。母子感染は、母体のもつ病原菌がへその緒や血液を通じて胎児へ持ち込まれてしまい、胎児も感染してしまうケースです。
HIVやB型肝炎、C型肝炎などは母子感染の危険性が高い性感染症とされています。B型肝炎はいまだに母子感染のリスクについては詳しく解明されておらず、1割~8割と非常に幅の広い感染率を挙げて現在でも調査が続いています。C型肝炎は母子感染のリスクは1割程度と低いとされていますが、感染が確認された場合の発症率が8割と非常に高い発症率を示しており、今後の医療問題のひとつに挙げられています。HIVも2割~3割ほどの確立で母子感染が起きるとされていますが、近年母子感染を予防する薬が開発され1割以下への感染率へとその効果をあげています。
ヘルペスやクラジミアなどのウィルスによって発症する性感染症は、胎児が産道を通った際に潜伏する菌に触れることで、感染してしまうケースがあります。このため、これらの性感染症が分かった時には出産前に正しい治療と、場合によっては帝王切開での出産に切り替えるなどの対策が必要になります。
性感染症は、クラジミアが不妊症の原因として注目されているように、流産や不妊の原因となることもあります。出産リスクを少しでも軽減するためにも、あらかじめ検査を受けるなど対策しておく必要があります。
全国性病病院リストのおすすめ業者一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 何科に行けばいいの?
性感染症にかかってしまったら、どんな病院にかかればよいのでしょうか。こんなこと友人に聞いたりすることもできないし、どうしたらいいのか迷ってしまいますね。 性感染症は、厳密に言うと病気によってかかる医科は変わります。このため、検査が必要になるわけですが、その検査もどこで受けたらいいのか迷うというループにはまってしまいがちです。自治体によっては性感染症に関しての相談窓口を設けているところが多くあるので、匿名で相談することができます。検査も無料で受けられるよう配慮されていることも
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。