性感染症の検査
性感染症の検査は、病院で受けることができます。病院の窓口で、性感染症の疑いがあることなどを相談し、検査をするのです。性感染症の検査は、もちろん疑われる病気によってその検査方法は変わります。このため、実際に医師の問診を受けてから疑いのある病気について適切に検査することになるのです。
しかし、気をつけなくてはならない点に、男性と女性とでは同じ性感染症でもかかる病院の専門科が変わるという点です。男性の場合には泌尿器科での診察になりますが、女性の場合には婦人科になります。というのも男性の性感染症は放置すると残尿管や排尿時の痛みなど泌尿器科の守備範囲にその症状が現れますが、女性の場合にはおりものなど子宮の周辺に症状が出ることが多く、婦人科の診察するフィールドでの症状になるからです。
病院の窓口では性感染症の検査を、と伝えるのは勇気が要りますよね。しかしきちんと検査を受けて正しく治療を行う必要があります。このため、パートナーに性感染症が発覚したので、念のため検査をしたいと申し出ると割とスムーズに検査が受けられるところが多いようです。
性感染症の検査は、唾液や血液などを検体として採取します。その後の検査結果によって治療の方針を決めるわけですね。また、自治体によっては近年増えつつある性感染症を深刻に受け止めており、相談窓口や保健所での無料検査などを行っていることもあるので、それぞれの自治体にそういった制度があるか確認してみるのも良いかもしれません。
全国性病病院リストのおすすめ業者一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 性感染症とは
性感染症とは、性交渉を通じて感染するとされている病気のことです。しかし性交渉といっても、オーラルセックスなどで感染することもあり、同性愛者でも感染することがあります。 性感染症は10種類以上もあり、現在でも様々な病気が発見されています。かつては性感染症というと梅毒、淋病、軟性下疳、そけいリンパ肉芽腫の4種類とされていましたが、時代が進むにつれて多くの性感染症が発見されて新しく定義されることで増えていきました。近年性感染症をわずらう人は増加の傾向にあり、性器ヘルペスや性器クラ
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。